ご来院いただく皆様へ
患者さまにご納得いただくことを大事にしています
わかりやすく丁寧な治療が第一
患者さまが納得されることが一番大事ですので、まず患者さまおひとりおひとりの状態を把握するためにカウンセリングを丁寧に行います。
- 1.患者様が見てわかりやすい歯の模型や資料でご説明します。
- 2.入れ歯治療は「こんな感じになります」と実物をご覧いただきます。
- 3.患者様のご質問やご希望をお伺いします。
- 4.その上で治療計画をたてます。

院内感染を徹底的に防止する体制です
院内感染予防のために、衛生面はとても気を使っています。
患者さまの口に入る器具類は、自動洗浄機と高性能滅菌器により、手を使わずに洗浄・滅菌・専用パックに密封して常に清潔に保っています。治療時にはそれを患者さまの目の前で開封して使用いたします。
少ないX線量で鮮明な画像が得られるデジタルレントゲンを導入しています。
従来のフィルム式をしのぐ、安全と高信頼性を兼ね備えた機器です。
撮影時間も短く、撮影直後にお待たせすることなく患者様にご理解いただきやすい画像にして、症状や治療方針についてご説明いたします。
- ■ デジタルX線撮影の患者様へのメリット
- 1.フィルム式の1/10のX線量しか必要とせず、患者様に「より安全」な撮影
- 2.短時間での撮影・現像不要のため、じっとしていられないお子様にも優しい
- 3.患者様にご理解いただきやすい画像に加工が容易で、納得の治療につながる

親しみやすい家庭的な雰囲気に気を配りました
院内は、患者さまが緊張なさらないように、家庭的なイメージで親しみやすい雰囲気にしています。
待合室では、お家でくつろぐような感覚で座っていただけるように青色のソファーをご用意し、ぬいぐるみを院内のあちらこちらに置いて、ほっこりするようにも工夫いたしました。
お口の健康は体全体の健康に直結していますので、予防歯科にも力を入れています。治療のためでなくてもお気軽にご来院ください。
子育ての経験を活かしたアドバイスも
患者さまとは常に同じ目線、立場でお話をするように心がけています。
男性医師では、お子さまが怖がったり、女性は大きな口を開けた姿を見られたくないこともあるでしょう。
当院は女性医師ということで、安心して来院される方もいらっしゃいます。院長は子育ての経験がございますので、お子さまがいらっしゃる親御さんには、母親としてのアドバイスも行うことができます。

治療内容・方法のご案内
【小児歯科】お子さまの成長をともに喜ぶ治療
日本小児歯科学会から認定を受けた歯科医による治療
院長は日本小児歯科学会から認定を受けた歯科医で、数多くの学会にも入って研鑽を積んでおり、お子さまの治療は得意とする領域です。お子さまが歯医者さんを嫌いにならないように、こんな方法で治療を進めます。
- 1.治療の機器に触れたり、医院に慣れるための練習をします。
- 2.「こわくないところ」が伝わったらお口の検査を。
- 3.検査結果から最適な方法を親御さんとご相談。
- 4.治療に入ります。
今の時代は、親御さんたちがとても忙しいので、実際には、お子さまの歯が痛くなってから慌てて連れて来られる場合が多く、虫歯が進行しており、今すぐにでも治療をしなくてはならないときには治療を優先いたします。
治療を痛くなく、楽しく受けていただくための工夫
痛くない治療のために麻酔は効果的なのですが、注射自体の「怖い」「痛い」を抑えるために、表面麻酔を使用して麻酔注射も快適に行います。
また、虫歯予防のためのフッ素や歯磨き粉は、さまざまな香りと味のものを使い、歯の間を掃除するフロスもお子さま用をご用意をして「楽しく治療が受けられる」ように工夫をしています。味もぶとう味、マンゴー味、ソーダ味など、お好きなものを選んでいただけるのでとても好評です。

診療を通じてお子さまの成長を見守ります
お子さまは日々成長していき、最初はできなかった治療への協力ができるようになったときは、とても嬉しいものです。
長年通ってくださっているお子さまも多く、また、定期検診に通われているお子さまは成長過程がわかるので、
日常の会話を通して変化を見逃すことなく治療をすすめることができます。虫歯予防のためにも症状が悪化する前にお早めにいらしてください。

【一般歯科治療】大切な歯を大事に残す治療
自分の歯を極力残せるように
生涯ご自分の歯で食事をしていただきたいので、当院ではご自分の歯を極力残せるように、最大限の努力をしてまいります。
むし歯が小さな内であればあるほど、長く保存的な治療につなげることができますし、痛みの出にくい治療が可能です。
診断はむし歯になった原因を、生活習慣を含めて総合的に行い、治療後は定期検診に来ていただく事で、健康な状態を長く維持するお手伝いを致します。

【歯周病】予防は毎日のケアから
知らない間に進んでしまう怖い病気・歯周病
歯周病は現代病と呼ばれ、成人の80%が罹患しているといわれています。
原因は様々ですが、自覚症状が出にくく、気づいたときにはかなり重度になっていることも多く、歯を支える骨が溶けて多くの歯を失うことも多い病気です。

反面、日頃からきちんとお口をメインテナンスをすることで十分防げる病気でもあります。
でも毎日きちんと歯を磨いていても、磨き癖のためにどうしても磨き残しが出てしまい、それが歯石や歯垢となって溜まり、放置すると歯周病につながります。
歯周病の患者さまの多くはかなり進行されてから来院をされるのが現状です。
少しでも歯に違和感を感じたら、検診を受けて少しでも早く予防につなげていきましょう。
歯周病治療のすすめ方
- 1.お口の中のチェックと生活習慣などの問診を行います。
- 2.歯ブラシをしていただき歯ブラシの癖を見つけます。
- 3.磨き残しを見て、患者様に合ったブラッシングを練習します。
- 4.治療に入ります
- 5.治療後も継続的なメインテナンスで健康維持をしていきます。
当院では、スケーリングという専用の器具を使って有資格者が歯の根元の方までしっかりとお掃除を行います。 その上で正しい磨き方のアドバイスと、ご家庭でのケア方法の指導もしっかりと行います。
将来自分の歯を残していくためにも、日々の正しいブラッシングを続けることがとても大切です。ご自分では、磨き残しに気づくことが難しいので、何ヶ月かに一度の定期検診に来ていただけると、ブラッシングチェックもできて歯周病予防になります。
【ホワイトニング】手軽に「キレイ」を手に入れられる
子育ての合間にお母さまもちょっと一息つきませんか?
歯の色が気になって、それがコンプレックスとなってしまっている方はぜひ当院にいらしてください。 歯のオシャレを楽しむことは、子育てをする方にとってはちょっと一息つける時間でもあります。ほさか歯科では患者さまが自信をもって、自然と笑顔が出るような白さになるようにサポートしております。
ホワイトニング方法には医院で行う「オフィスホワイトニング」とご家庭でも行える「ホームホワイトニング」があり、 それぞれ特長がございますので、きちんと説明を行って、患者さまのご希望に近い方法をご提案いたします。
